製菓衛生師科 2年制

在学中に製菓衛生師を取得し、
パティシエとしての高度な技術と知識を2年間でしっかりと身に付けます。

Features

  • 在学中に製菓衛生師の受験が可能です。
  • 基礎から応用・実践を経て商品価値の高い製品が作れるまで技術が身に付きます。
  • 専任教員のほか、全国の有名パティシエから一流の技術や知識が学べます。
  • 販売実習では原価計算から販売、空間演出までを自ら行い、カフェ経営に必要な知識が修得できます。
  • 製菓以外にも、日本・西洋・中国料理の基礎技術が学べます。
  • 就職に向けてじっくりと準備ができます。

Curriculum

  • 1年次
  • 2年次

栄養学

例:栄養素の機能/ライフステージ別栄養学/病気と栄養

一般的な基礎知識として必要な栄養素、人間の体内での食品の働きなど、正しい食生活のあり方を学びます。

  • 1年次
  • 2年次

食品学

例:食品成分/植物性・動物性食品/食品の生産と消費

食品の成分、各種食材の種類、今の日本の食生活など、理解しておきたい食品の知識を身につけます。

  • 1年次

食品衛生学

例:食品と微生物/食中毒/衛生管理

食中毒の防止、食品添加物の使い方、お菓子の表示方法など製造現場での実践にすぐ役立つ内容です。

  • 1年次

公衆衛生学

例:公衆衛生の役割/公衆衛生問題/疾病の予防

私たちの周りに関係深い、環境問題や疾病予防、安全衛生管理などを学びます。

  • 2年次

クリエイティブ論

例:フラワーアレンジメント/ジャパンケーキショー 他

お菓子作り以外の教養を深め、各分野のプロから技術を学びます。また様々な食体験を通じて知識を深め、独自のカリキュラムで幅広く創造力を養います。

  • 2年次

サービス論

例:サービス全般/クレーム対応の仕方/空間づくり 他

販売理論・接客・所作などサービスマンとして心得ておくべきマナーを習得します。菓子販売実習など実践的な授業で繰り返し学びます。

  • 2年次

外国語(フランス語・英語)

フランス留学時に必要な日常会話や洋菓子に使われるフランス語を学びます。また、接客時など実践で使える英語も学びます。

  • 2年次

菓子総合論

1年次に学んだ基礎を復習し、製菓衛生師国家試験対策を行います。

製菓実習

製菓衛生師としての基本的な態度を身に付け、業務内容の分担や役割を理解します。
食品や調理器具の取扱い方など、様々な調理に応じて理解します。

実習カリキュラム例

◎1年次

主な実習内容
4 計量の仕方、スポンジ、クッキー、和菓子(餅つき)
5 スポンジ(苺のショートケーキ)、パン(菓子パン)、和菓子(饅頭)
6 タルト(タルトショコラ)、クッキー(ラングドシャ)、和菓子(団子)
7 前期実技試験、メレンゲ(マカロン)、パン(あんぱん)、和菓子(どら焼き)
8 夏休み
9 シュー(エクレア)、パン(ベーグル)、和菓子(きんつば)
10 パイ(アプリコットパイ)、パン(カンパーニュ)、和菓子(練り切り)
11 理論実習(ヘクセンハウス)、パン(ライブレッド)、和菓子(工芸菓子)
12 パイ(キッシュオニオン)、パン(シナモンロール)、和菓子(工芸菓子)
1 後期実技試験、理論実習(飴)、パン(デニッシュ)、和菓子(工芸菓子)
2 ショコラ各種

◎2年次

主な実習内容
4 パイ(ミルフィーユ)、パン(食パン)、和菓子(桜餅)、ジャム
5 バターケーキ(マドレーヌショコラ)、冷菓(スフレグラッセ)、和菓子(若鮎)
6 タルト(レモンタルト)、和菓子(あんみつ)
7 前期実技試験、和菓子(栗饅頭)、パン(レーズンカンパーニュ)
8 夏休み
9 イギリス菓子(マロンケーキ)、和菓子(打ち物)、コーヒー
10 オーストリア菓子(ドボストルテ)、パン(シュトーレン)、紅茶
11 アントルメ(スフレショコラ)、ジュース、エスプレッソ
12 後期実技試験、フランス菓子(オペラ)、パイ(ガレットデロワ)
1 アントルメ(フォンダンショコラ)、ピエスモンテ、ラテアート
2 ショコラ各種、卒業記念作品展準備

校外実習

校外実習では菓子製造の技術や衛生管理、接遇などを実践的に学ぶことを目的としています。

製菓衛生師科2年制 時間割(一例)

製菓衛生師科2年制1年次/前期(4月〜9月)

8:40〜
10:20
栄養学 製菓理論 食品衛生学 公衆衛生学 食品衛生学
10:30〜
12:10
栄養学 製菓理論 食品衛生学 公衆衛生学 社会学
昼休み
13:00〜
14:40
食品学 製菓実習 製菓実習 製菓実習 製菓実習
14:50〜
16:30
食品学

製菓衛生師科2年制2年次/後期(10月〜2月)

8:40〜
10:20
英語 製菓販売

製菓実習
製菓販売

製菓実習
製菓販売

製菓実習
製菓実習
10:30〜
12:10
フランス語
昼休み
13:00〜
14:40
カフェ
プロデュース
クリエイティブ論 製菓販売
トータルフード
製菓販売
クリエイティブ論
トータルフード
14:50〜
16:30
サービス論 サービス論

Sales Training

2年次はケーキ販売やカフェ営業などを、学校併設の施設「THE KITCHEN PLATFORM」において一般のお客様向けに行います。
商品考案から材料の発注・原価計算、仕込み、販売まで一貫して学生が行い、売れる商品を作る技術力と経営力を身に付けます。

◎販売実習

1か月前
商品考案/材料確認・発注
2週間前
試作/原価計算
1週間前
発注/仕込み
販売当日
当日仕上げ/販売・会計・箱詰め

カフェ経営

カフェを実際に経営している方から経営のノウハウを学びます。

学生カフェ

プロのパティシエとして働くことをイメージし、一般のお客様にケーキや焼き菓子を販売します。
自ら考え、売れる商品とは何か、どのように作り販売するかを総合的に学びます。

トータルフード実習

おむすび弁当、さば味噌、茶碗蒸し、五目おこわ、スパイスカレー、グラタン、ミックスフライ、ナポリタン、青椒牛肉絲、油淋鶏、麻婆味噌、炒飯など

Practical training Movie

Qualifications

  • 製菓衛生師受験資格
    (在学中に合格した場合、製菓衛生師免許を取得)
  • フードコーディネーター3級
  • カフェクリエーター3級
  • ラッピングクリエーター3級
  • 介護食士3級(希望者のみ)

※希望者が最低実施人数を満たした場合のみ開講となります。

ダブルライセンス取得も可能!

調理も製菓も両方学びたいあなたを応援します!
Nitchoでは、調理師と製菓衛生師のダブルライセンス取得が可能です。別の学科へ進学する場合は、入学金免除!

Voices of Current Students

まずはオープンキャンパスに行ってみよう!