製菓衛生師科 1年制

1年間で製菓衛生師の受験資格を取得し、
洋菓子・和菓子・製パンの基礎技術を集中的に身に付けます。

Features

  • 1年間で製菓衛生師受験資格を得られます。
  • 基本動作から専門知識までを集中的に学び、短期間で知識と技能が身に付きます。
  • 専任教員のほか、全国の有名パティシエから一流の技術や知識が学べます。
  • 社会人や早く現場で働きたい方、学費を抑えたい方にオススメです。

Curriculum

栄養学

例:栄養素の機能/ライフステージ別栄養学/病気と栄養

一般的な基礎知識として必要な栄養素、人間の体内での食品の働きなど、正しい食生活のあり方を学びます。

食品学

例:食品成分/植物性・動物性食品/食品の生産と消費

食品の成分、各種食材の種類、今の日本の食生活など、理解しておきたい食品の知識を身につけます。

食品衛生学

例:食品と微生物/食中毒/衛生管理

食中毒の防止、食品添加物の使い方、お菓子の表示方法など製造現場での実践にすぐ役立つ内容です。

公衆衛生学

例:公衆衛生の役割/公衆衛生問題/疾病の予防

私たちの周りに関係深い、環境問題や疾病予防、安全衛生管理などを学びます。

製菓実習

製菓衛生師としての基本的な態度を身に付け、業務内容の分担や役割を理解します。
食品や調理器具の取扱い方など、様々な調理に応じて理解します。

主な実習内容
4 計量の仕方、スポンジ、クッキー、和菓子(餅つき)
5 スポンジ(苺のショートケーキ)、パン(菓子パン)、和菓子(饅頭)
6 タルト(タルトショコラ)、クッキー(ラングドシャ)、和菓子(団子)
7 前期実技試験、メレンゲ(マカロン)、パン(あんぱん)、和菓子(どら焼き)
8 夏休み
9 シュー(エクレア)、パン(ベーグル)、和菓子(きんつば)
10 パイ(アプリコットパイ)、パン(カンパーニュ)、和菓子(練り切り)
11 理論実習(ヘクセンハウス)、パン(ライブレッド)、和菓子(工芸菓子)
12 パイ(キッシュオニオン)、パン(シナモンロール)、和菓子(工芸菓子)
1 後期実技試験、理論実習(飴)、パン(デニッシュ)、和菓子(工芸菓子)
2 ショコラ各種、卒業記念作品展示会

校外実習

校外実習では菓子製造の技術や衛生管理、接遇などを実践的に学ぶことを目的としています。

製菓衛生師科1年制 時間割(一例)

前期(4月~9月)

8:40〜
10:20
栄養学 製菓理論 食品衛生学 公衆衛生学 食品衛生学
10:30〜
12:10
栄養学 製菓理論 食品衛生学 公衆衛生学 社会学
昼休み
13:00〜
14:40
食品学 製菓実習 製菓実習 製菓実習 製菓実習
14:50〜
16:30
食品学

Practical training Movie

Qualifications

  • 製菓衛生師受験資格
  • 介護食士3級(希望者のみ)

※希望者が最低実施人数を満たした場合のみ開講となります。

ダブルライセンス取得も可能!

調理も製菓も両方学びたいあなたを応援します!
Nitchoでは、調理師と製菓衛生師のダブルライセンス取得が可能です。別の学科へ進学する場合は、入学金免除!

Voices of Current Students

まずはオープンキャンパスに行ってみよう!